スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

ドラフトの大当たり年・大外れ年を振り返る 阪神編

スポンサーリンク

 

基本的な基準

  • 逆指名が導入された1993年以降が対象
  • 大当たり年:大物選手が2人以上、または大物+そこそこ以上の選手2人以上
  • 大外れ年:そこそこの選手が1人以下

要は「ごく一部スター選手で夢を見る」のではなく、
「チームを強くする」ことに主眼を置いている。
ドラフト評論では往々にして
「他9人が大失敗でも1人大物がいれば大成功」とされるが、
超大物が1人だけいても大当たり年にはならない
これは単年に限らず複数年にまたがる話でもある重要なポイントだ。
またここではWARなどの考え方に基づき、
イニングの稼げないリリーフ投手を先発よりやや低く評価している。

またこの時期の阪神ドラフトについては
「批判されることのない阪神ドラフトの『弱点』」で、
80年代後半から2000年頃の暗黒期前後の阪神ドラフトについては
「阪神暗黒期のドラフトを振り返る」でも
考察しています。

大当たり年

1996年

f:id:Ltfrankc:20200410212432j:plain

4人指名ながら
今岡、関本、濱中と当たり野手が続出。
同年のダイエー同様上位3人を野手で固めたが、
この年のダイエードラフトを神聖視する上位野手主義者からは
どういうわけか見向きもされない*1

1997年

f:id:Ltfrankc:20200410212359j:plain

井川、坪井が大当たり。
一方、現在統一ドラフト最後の1位高卒野手となっている
中谷はうまくいかなかった。

1998年

98T

この年は藤川、福原の大当たりに
金澤を加えた投手指名が光る。

2000年

f:id:Ltfrankc:20200410212313j:plain

赤星、藤本の大当たりに加え
沖原、伊達、狩野、藤田も貴重な戦力に。
しかし当時のファン、評論家から酷評の嵐を受けた
ある意味伝説の年。

2005年

f:id:Ltfrankc:20200410212243j:plain

高校生は地元の鶴直人がいまいちも
前田が守備で映える選手に。
一方の大社は岩田、渡辺の当たり選手2人を出した。

大当たり年次点

1993年

f:id:Ltfrankc:20200410212224j:plain

暗黒期にエースとしてチームを支えた藪、
高卒では平尾と高波がバイプレーヤーとして活躍した。
高波がベンチ要員で平尾の実績は移籍後のため次点。

1994年

f:id:Ltfrankc:20200410212206j:plain

北川、川尻の大当たり選手に
山村、田中と多くの人材を獲得した。
この年も山村、田中の通算成績がいまいちなのと、
山村、北川の活躍が移籍後なので次点に。

2004年

f:id:Ltfrankc:20200410212146j:plain

やや高齢指名だった自由枠能見が
エースに成長したうえ今も現役で活躍。
もう一人の当たり選手赤松の活躍が移籍後のため
大当たりにはできず。

2013年

f:id:Ltfrankc:20200410212125j:plain

1位抽選を2回外したわりには戦力をそろえてきた。
梅野は元々高評価だったバッティングも良くなってきており、
岩崎は1年目から6年連続で戦力になっている。
岩貞があと2、3年先発で活躍すれば大当たり年昇格か。

大外れ年

1995年

f:id:Ltfrankc:20200410212111j:plain

7球団競合の福留孝介抽選を回避して
12年ぶりに社会人投手2人を上位指名も大失敗に。
この年はファンや評論家のイメージ作りに一役買ったようだ。
上位2人高校生なしは5年ぶり、
本指名で高校生なしは阪神史上この年と2008年*2のみ。

2006年

f:id:Ltfrankc:20200410212048j:plain

高校1巡で堂上を外し、
坂本勇人も指名済み*3のところでの野原は
当時の評価を考えれば順当だったが結果は失敗。
希望枠の小嶋と新人王の上園は短命だった。

2007年

f:id:Ltfrankc:20200410212027j:plain

高校生1巡の高濱放出は酷評されたが、
残っていてもその後貢献できたかは
微妙なラインと言わざるを得ない。
他の選手も伸び悩んだ。

大外れ年次点

1999年

f:id:Ltfrankc:20200410211957j:plain

左のワンポイント吉野以外は
上坂と松田が少し出た程度で終わった。

総評

今回の対象年中での全盛期は
紆余曲折あったものの2003~2010年と考えていいだろう。
一方、ドラフトのほうは
90年代中盤から2000年にかけて当たり年が続いた。
ではこれらの当たり年が2003年以降に結び付いたかというと、
少し難しい。
この当時の主力を見ると、
投手は93年以降に指名した生え抜きが多いものの、
野手は控えを入れても
半数近くが外国人と他球団からの移籍選手で構成され続けたからだ。
もっとも主だったFAは片岡篤史金本知憲新井貴浩ぐらいで、
あとはほぼトレードによるもの。
こうして獲得したいわゆる外様選手が
息の長い活躍をしたために生じた構成であり、
トレードを積極的に活用する戦略*4が功を奏したことは間違いない。
またFA選手の加入で潰されたと言えなくもないのは、
前年規定打席に達した狩野恵輔
城島健司加入で正捕手から外れたケースを挙げられる程度だ。

野手陣は2011年頃から一気に停滞していったが、
矢野輝弘や赤星などの引退が重なったところに
2011年からの使用球変更なども重なり、
長打力を期待された選手が
中堅・ベテランともにとどめを刺された形になった。
そうして世代交代にも失敗した状況で
一般的に全盛期が10年後にやってくる高校生ばかり獲らせるのは
10年後まで打線を殺し続けるのと同じだ。
もっとも世間では
大卒の大山悠輔に2、3年も待てず、
高卒の平沢大河やオコエ瑠偉にすら5年待てないぐらい
20代前半にしか興味のない人も多いから、
高卒野手を獲らなかった2015~17年に高校生を乱獲しておけば
「今ごろリーグ随一の打線になっていた」と考えるのも
無理からぬこと…なのかもしれない。
平沢とオコエは2015年指名だし
2017年には清宮幸太郎と安田尚憲の抽選を外したが。

逆に投手陣は優勝した2003年以降、
生え抜きの大半が1999年以降に指名された選手たちだった。
当時は高校生指名が少ないことで酷評され続けていたが、
即戦力重視の指名がなければ
あの全盛期は訪れなかったと言っていいだろう。
井川・藤川だけでは頭数が全く足りなかったのは
間違いないのだから。
ただしここも2006年以降当たりが止まり始め、
短命の選手がかなり多くなっている。
2006~14年指名の投手で阪神で5年以上戦力になったのは
今のところ榎田大樹藤浪晋太郎、岩崎優の3人だけ*5
ここまで実働3年の秋山拓巳と岩貞が今後加われるかどうかだが…。
そういえばこの2人は同い年で通算登板数も同じだ。

*1:しかもダイエーが大学2社会人1、阪神は大学1高校生2だったのに高卒至上主義でもあるこの人たちはかたくなに評価せず、2018の上位3人野手(近本光司、小幡竜平、木浪聖也)にいたっては酷評だった。2019年の高校生偏重ドラフトは大絶賛だったが。

*2:2008年は育成で高校生を獲っている

*3:外れ1巡はウェーバー

*4:星野仙一は中日時代からトレードを多用しており、ドラフト評論家からは「若手を放出してでもベテランを獲りたがる即戦力志向」とかなり叩かれていた

*5:他に松田遼馬が去年ソフトバンクで総計5年目になった