スポーツのあなぐら

主に野球のデータ、ドラフトについて書いていくブログ。更新頻度は気まぐれ

多投する大学生投手の一例

スポンサーリンク

 

昨日、昨年の東京六大学投手の連投について紹介したが、
今度は個人について。
最近の大学生投手でかなりのイニング数を投げた投手が
どのような頻度で登板していたのか見ていこう。

2015~2017年東京六大学から

まずは東京六大学のうち、
ここ3年で年間投球回が多かった選手。
最も多いのは2016年の加藤拓也(慶応大)だが、
加藤ともう1人、同じ年の柳裕也(明治大)も一緒に見てみよう。

f:id:Ltfrankc:20180304122939j:plain

f:id:Ltfrankc:20180304122918j:plain

連投は加藤が4回、柳が3回ある。
一応、首都リーグのガイドラインには引っかかっていないようだ。

2015~2017年東都から

東都はあえて一部ではなく二部からの選出。
ここ数年の選手の中ではイニング数が群を抜いて目立つと思われるのが
2015年の原樹理東洋大)だからだ。

f:id:Ltfrankc:20180304122838j:plain

一部昇格を狙ったこともあってか、
どうしてもこうした登板が多くなる。
入替戦ではさらにすごいことになっていた。
このような多投・連投が増えるのは
なにも一部リーグの選手だけではない。

他のリーグの例

ここでは2016年関西学生リーグの畠世周(近畿大)を取り上げる。

f:id:Ltfrankc:20180304122801j:plain

関西大、立命館大との試合がもつれにもつれたこともあって、
なかなかすごいことになった。
大学生投手の場合は、この畠のように
たとえ連投がなくとも中1日での先発が多くなりやすい。
あの連投だけに焦点を当てたガイドラインは、
やはり何の意味があるのかがよくわからなくなってくる。
畠の場合はこの後故障が発覚し秋はあまり投げられないままドラフトを迎えた。
余談だが、このシーズンの畠は京都大戦登板なしでこの数字。
歴代の関西学生野球の中でもなかなか優秀な内容だったが、
ドラフト専門家の評価はむしろ大幅に下がったらしい。
勝ち星が伸びないのが原因なのだろうか。

ここ最近の最多イニング選手

全選手を調べられているわけではないのだが、
ここ10年強の中でおそらくこの選手の年間イニング数が最多だろうという選手がいる。
2007年の大場翔太東洋大・東都一部)だ。
リーグ戦だけなら大場よりも
2010年の小林寛(大阪学院大・関西六大学)のほうが上なのだが、
小林は春・秋の合計が178回なのに対し、
大場は全国大会でのイニング数が多い。
そのためリーグ戦は168回だが
全国大会を合計すると212 1/3回まで膨れ上がる。
この年のNPBでこれを上回るのは
ダルビッシュ有の239 1/3回(リーグ:207 2/3、CS・日本シリーズ:31 2/3)と
涌井秀章の213回(リーグ戦のみ)のはず。

f:id:Ltfrankc:20180304122710j:plain

時には連投も辞さず、
中1日完投は当たり前という登板になっている。
さらに全国では全試合先発で連投、5試合中4試合が完投。
こうした登板を続けたことで、
大場は合計4ヶ月半でこのイニング数を投げたことになる。
シーズンの間に空きがあるとはいえすさまじい内容だ。
大社ドラフトで6球団競合したもののそれほど活躍できなかったが、
この多投の影響も少なからずあったのではなかろうか。

以上、いくつかの例を見てきた。
マチュア野球の中で公式戦のイニング数が最も多くなりやすいのは
トーナメントの多い高校生や社会人よりも大学生だ*1
特に危ないのは地方リーグの強豪校*2よりも
実力が拮抗して第3戦にもつれることが多いリーグということになる。
こうなると、連投こそ少なくとも第3戦に中1日で先発するケースが激増する。
全国大会や入替戦ではこうしたエースに対する負担はさらに大きくなり、
連投での先発・完投も増えていく。 またこうした多投を繰り返す例は、
我々があまり知らないような二部や三部の選手でも結構多いかもしれない。

*1:現在の社会人は、田嶋大樹のようにエース1人が突出している場合を除けば100回を超えることはあまり多くない。高校生は3年生よりも甲子園に出場した2年生エースのほうが、秋季大会があるためイニングが増えていく

*2:2戦で終わるケースが多い